株式会社エスエイアシスト

木造二階建て住宅の解体費用っていくら?解体費用の相場や、安くするポイント、補助金などを解説!

独自のノウハウにより安心・安全そしてリーズナブルに解体サービスを提供する、
ピタットハウス浦和西口店・恵比寿店を運営する株式会社エスエイアシストがお届けする解体コラム、第2回目は「木造二階建ての解体費用っていくら?」です。

建て替えなどで木造二階建ての解体を検討する際、費用相場や補助金などは知っておきたいですよね。ここでは、補助金の活用方法や費用を抑えるコツなどについて解説していきます!

家の解体費用は、立地や建物の大きさといった条件によって変動しますが、おおよその相場があり、木造の解体にかかる1坪あたりの平均単価は約3万円〜4万円と言われています。

木造二階建ての家を解体する際の大まかな解体費用は、家の延床面積と上記の平均単価を掛け合わせることで求めることができます。

ちなみに延床面積とは、家の床面積の合計のことです。例えば1階が20坪、2階が20坪の場合の延床面積は40坪となります。

したがって、延べ床面積が40坪の解体費用は
40坪×約3万円〜4万円約120万円〜160万円が相場となります。

この費用は家自体の解体にかかる費用のため、家以外にもブロック塀や樹木、ガレージといった付帯設備等を解体する場合には、追加で費用がかかってきます。他にも、足場の設置や産業廃棄物処理等の解体に伴う費用も必要な費用に含まれていくので注意しましょう。

解体工事では、費用をいくつかの項目に分けることができます。実際に木造二階建て住宅の解体をする際の費用の内訳を見てみましょう。

建物本体の解体にかかる費用です。さらに4つに分類することができます。

・仮設工事費(養生費)

高所作業に必要な足場や周辺環境へのホコリ飛散を防ぐ養生ネットの設置など、解体工事のに入る前の準備にかかる費用です。

・解体工事費

住宅本体と外構の解体工事費用です。木造より鉄骨造、鉄骨造よりRC造の方が解体に手間がかかるため、費用が高くなっていきます。
前項でお伝えしたとおり、大まかな解体費用は坪単価で計算することが可能ですが、ここに重機のレンタル費用や人件費などが含まれていきます。手壊し解体の場合はこの部分の費用が高くなるので注意しましょう。

廃棄物処分費

建物に使用していた廃材や残された残置物を建設リサイクル法にのっとって処分するための費用です。

整地、清掃費

本体工事費用や付帯工事費用以外に、解体工事後に現場を整地するための費用です。整地には複数の種類があり、仕上げ状態によって費用が異なります。売却に向けた整地の場合、真砂土舗装など見栄えの良い整地が行われますが、次の活用が決定している場合は、粗仕上げにとどめるのが主流となっています。

解体時は建物の工事以外の費用も発生します。こちらも4つに分類することができます。

付帯工事費用

付帯工事費は、建物以外に解体や撤去が必要になる際にかかる費用です。
ブロック塀や樹木、ガレージや倉庫、井戸などが具体的な例として挙げられます。また、家の中の残置物の撤去などもこの付帯工事費に含まれます。これらの費用をなるべく抑えたい場合は、家の家具・家電などはなるべく自分で処分しておくようにしましょう。

調査費

解体前の住宅の耐震性能の調査やアスベスト使用状況の調査にかかる費用です。耐震性能の調査は、補助金制度を設けている自治体もあります。

・アスベスト除去工事費

建物の解体にあたっては、アスベストの使用の有無を調査します。使用が認められた場合には、飛散防止などの措置をとった上で除去作業を行う必要があります。

・諸経費

建物解体前の調査費用や官公庁への手続きにかかる費用などがここに該当します。作業員の車両の駐車場代なども含まれることが多いです。

一般的な住宅の規模である二階建て35坪の建物の解体にはおおよそ2週間程度かかるといわれています。ただし、敷地が広く庭木の撤去などが多くあると期間が延びることもあるでしょう。また、重機が入らない敷地の場合は、手壊し解体を選択することになるため、一般的な工期より伸びてしまいます。

木造二階建て住宅の解体費用相場をお伝えしましたが、実際には見積もりを取ってみると金額が大きく変わることがあります。解体にかかる費用を少しでも安くしたいという場合、どのようなポイントがあるのでしょうか。また、自治体によっては老朽化住宅の解体を補助する事業を行っている場合があります。こちらについても確認しましょう。

安くするポイント

ここでは3つのポイントを紹介します!

・家具など残置物を自分で処分する

手間はかかりますが、残置物を自分で処分できれば、解体にかかる費用を安くすることができます。解体工事の際、家具など残置物を残しておくと、一緒に解体してもらうことが可能です。しかし、残置物を解体した後は、木くずやコンクリートガラなど産業廃棄物とは違う場所に廃棄しなくてはならないこともあり、追加費用がかかってしまいます。

・庭の雑草や庭木を自分で処分する

こちらについても庭の雑草や庭木を自分で処分することで、解体費用を安くすることが可能です。解体後の整地作業では、庭の雑草や草木も処分してもらうことになります。特に庭木については、伐採費用と抜根費用がかかるため注意が必要です。

・複数の業者に相見積もりを取る

解体が決まったら必ずしておきたいことは複数社から相見積もりをとることです。解体工事の適正価格を知るには見積もりの比較検討が分かりやすく、費用の仕組みも理解できます。また、会社によって解体工事の基本価格に含まれる項目は異なります。A社では基本価格に含まれていて、B社ではオプション価格となることもあるでしょう。
見積もりは額面を見るだけでなく、内容の精査も必要です。「一式」などで項目がまとまっている場合などは、詳細な項目が記載されている見積もりを出してもらうようにしましょう。また、この際に追加の工事などについても取り決めておくことができると安心です。

補助金

建物の解体には周辺環境を守るという側面があります。空き家となった家屋を放置しておくと害虫が集まったり、犯罪の温床になったりなど、問題発生してしまうことが多いためです。また、住まいとして現役で活用していても耐震性に不安があったり、木造家屋が密集していたりすると、地震災害発生時に災害規模を拡大する恐れがあります。
こうした状況をなくすため、老朽化住宅の解体に関しては国や自治体が多くの補助金を用意しています各自治体では空き家対策に関連する補助金制度があるほか、地域の地震災害対策として老朽化住宅の解体を補助する事業を展開しています。必ず、自治体のHPなどで確認をしましょう。

ここまで、木造二階建て住宅を解体する場合の費用や、注意点などをお話してきましたが、最後に解体のメリット・デメリットについて見ていきましょう。

売却を前提とする場合、解体してしまった方が売却しやすくなるでしょう。買主側からすると、新築住宅購入目的で戸建てが残ったままの土地を購入すると、最初に建物を解体しなくてはならず、住宅の新築に取り掛かるのに時間がかかる点や費用がかかる点が問題となるためです。
また、売却後に建物に不具合があった際に契約時の契約不適合責任を追及されてしまうことがあるため、解体によってこういったトラブルを回避できる点もメリットと言えるでしょう。

補助金の部分でも触れましたが、売却を前提としない場合には、持ち家が空き家になり、そのまま放置すると防犯上の問題など色々な問題が発生してしまいます。しかし、定期的に管理するのは手間がかかってしまうもの。将来的に活用する予定がないのであれば、解体することで空き家の様々な課題を解消できるでしょう。

売却を前提としている場合、売主側が先に建物を解体すると、その解体費用を負担する必要があります。負担した解体費用は、売却費用に上乗せできないことがほとんどです。

建物を解体することで固定資産税の負担額が最大6倍 になってしまうというデメリットがあります。土地の上に建物が建っていれば、土地の広さに応じて軽減を受けることが可能で、空き家であっても適用を受けることができます。しかし、一方で建物を解体してしまうと適用されなくなります。このため、長期間保有する予定がある場合には、解体によって固定資産税や都市計画税の負担額がどのくらいになるのか、あらかじめ計算しておくことが大事なポイントとなるでしょう。

まとめ

木造二階建て住宅の解体費用について、相場や内訳、安くするコツなどをお伝えしました。建物の解体費用は、それぞれの条件ごとに異なりますが、おおよその相場があります。木造二階建て住宅の解体を検討されている方は、相場を参考にしながら、業者へ見積もりを取ってみてはいかがでしょうか。

また、解体費用は、依頼のタイミングや業者の立地などによって、費用が変わってきます。少しでもお得に解体工事をしたいのであれば、相見積もりを取ることが大切です!

私たちエスエイアシストでは、不動産解体業者として丁寧で綺麗、クレームのない解体工事に力を入れています。また、ピタットハウス浦和西口店・恵比寿店を運営しており、安心してご依頼いただけます。これまでも様々な物件に関するご相談を数々と解決してきた実績がありますので、木造住宅の解体工事などでお悩みの方は、ぜひ一度エスエイアシストにご相談ください!お待ちしています。

CONTACT US

住宅や建物の解体なら
エイスエイアシストにお任せ!

ご相談・お見積りは無料です。まずはお気軽にご相談ください