株式会社エスエイアシスト

コンクリート構造物の解体方法を教えます!それぞれの解体方法の詳細や費用の相場についても解説!

独自のノウハウにより安心・安全そしてリーズナブルに解体サービスを提供する、
ピタットハウス浦和西口店・恵比寿店を運営する株式会社エスエイアシストがお届けする解体コラム、第8回目は「コンクリート構造物の解体方法について」です。

駐車場や玄関、庭など、様々な用途で使われることがあるコンクリートですが、その解体はどのように行うのでしょうか。また、「鉄筋コンクリート」建築では、どのような解体をするのかも併せて紹介していきます。

「土間コンクリート」とは、地面に砂利や砕石を敷き詰めて固めた上に直接コンクリートを平面的に打って作った床(地面)のことです。一般家庭の玄関や駐車場、門から玄関までの道、などに使われることが多く、色は白やグレーで、全体の厚さとしては、5cm~10cm程度がほとんどです。この厚さが、厚ければ厚いほど丈夫で頑丈な地盤を作ることができます。

土間コンクリートは、自動車の重量に耐えることができるほどの耐久性を誇り、直射日光による温度上昇も避けることができるのが特徴です。一方で、柔軟性に欠ける部分があるため、少しの温度変化でひび割れを起こしてしまうことがあります。鉄筋やワイヤーメッシュを入れることで、補強やひび割れ防止対策をしたり、目地と呼ばれる溝を作ったり、柴を植栽したりするなどの工夫を施すことで、柔軟性を補うことができます。

先に述べたように、土間コンクリートには厚さや広さ、内部の構造などにより様々なタイプが存在します。それぞれ異なるタイプのつくりになっているので、安全かつ最適に解体するために、解体方法もそれぞれのつくりに合わせたものにする必要があるのです。

では、土間コンクリートの4つの解体方法について見ていきましょう。

クラッシャー工法

クラッシャー工法とは、ダイヤモンドカッターを使用して、コンクリートを削っていく工法で、ワイヤーソー工法と呼ばれることもあります。工事中の作業音を抑えることができるため、周囲への騒音を最低限に抑えることができるのが特徴です。地面だけでなく、ブロック塀やコンクリート壁の解体にも活用することができ、場所を選ばず作業できるのが、最大の利点となっています。

ウォールソー工法

ウォールソー工法とは、レールに切断機を付けて、レール上を移動させながらコンクリートを切断していく工法です。撤去するコンクリート部に切断線を引き、その線に沿うようにレールを設置して、切断していきます。撤去を精密に行うことができますが、難易度は比較的高めです。耐震工事や建物の改修工事などで使用されることが多い工法です。

ウォータージェット工法

ウォータージェット工法とは、超高圧水を利用して、コンクリートを削り取るようにして撤去していく工法です。撤去の際に、無振動になることから、振動による周囲への影響を抑えることができます。老朽化したコンクリートを撤去する際に使用されることが多く、水圧によって一気に撤去を進めることができるのが特徴です。

以前は、低圧での作業しかできず、大量の水を使用していましたが、近年は圧力を高めることで少ない水量で作業できるため、環境に配慮した工法として注目が集まっています。

圧砕工法

圧砕工法とは、圧搾機を使用してコンクリートを圧で破壊していく工法です。粉塵やホコリなどが飛散しやすいといったデメリットがありますが、作業音がそれほど大きくないため、周囲への影響を軽減させることができます。

土間コンクリートの解体(撤去)費用

土間コンクリートの解体(撤去)費用は、基本的に面積によって決まりますが、コンクリートの厚さや中に鉄筋やワイヤーネットが組み込まれているかどうかでも単価が変わってきます。コンクリートが厚い場合や、中に鉄筋やワイヤーネットが入っている場合は、その分撤去に時間がかかり、廃材が多くなるため処分費用も高くなりがちです。また、鉄筋を撤去する際には、特殊な機械を使用することがあり、さらに費用が高くなる要因となります。

単価の大まかな目安としては、以下のとおりです。

土間コンクリートのつくり費用相場
厚さ5cm・鉄筋なし700円/㎡~
厚さ5cm・鉄筋あり1,000円/㎡~
厚さ10cm・鉄筋なし1,000円/㎡~
厚さ10cm・鉄筋あり1,500円/㎡~
※上記価格に含まれるものに関しては、各業者によって異なりますので、見積もりの際に必ず確認してください。

建物の解体と一緒に行う場合や、解体後の整地・作り変えと一緒に行う場合には、多少の値引きがある場合もあります!複数の工事を考えている際には、業者に相談してみるのがよいでしょう。

土間コンクリートの解体・撤去時の注意点

次に土間コンクリートを解体・撤去する際の注意点を確認していきましょう。

工期が短くても、近隣への迷惑を考える

コンクリート解体は基本的に1~2日程度で終了しますが、その間機械の使用や業者の出入り、路上駐車など、近隣へ迷惑をかける可能性がありますので、影響があると思われるところには事前挨拶に行くことをオススメします。

・業者の選定は慎重に

先にも述べたように、他の工事と一緒に行う場合には、すべての工事を一気に任せることができるところに相談しましょう。さらに、各業者の過去の実績などを確認することで、本当に自分の要求に沿った工事を行ってくれるかを確認することもできます。

・地中埋設物が発見された場合には、工期が伸びる可能性も

解体・撤去工事中に地中埋設物が発見される場合があります。建物を解体したときの瓦礫や廃棄物などが、コンクリートの下に埋まっている…なんてことも。その場合、なる可能性があります。このようなものが見つかった際には、工期が伸びる可能性があるだけでなく、工事費用が高額になってしまいますので、可能な限り事前調査などを行っておく方がいいかもしれません。

・仕上げ方法の確認

解体と作り直しを一気に依頼している場合は、考える必要がないケースが多いですが、その後の活用方法を決めていない場合では仕上げの方法を考える必要があります。解体工事後は基本的に更地にしてしまい、整地まで行わないケースも多いです。

整地まで行う場合には別費用となりますので、ぜひ解体・撤去後の活用方法も考えておきましょう。

鉄筋コンクリート造の主な構造

RC造とも呼ばれる鉄筋コンクリート造は、柱や梁、床、壁を鉄骨とコンクリートを使用して作り上げる建築の構造の一種です。ここでは、鉄筋コンクリート造の主な構造を見ていきましょう。

・ラーメン構造

「ラーメン」はドイツ語で「額縁」を意味し、柱と梁が「額縁」のように強固に一体化した骨組みが特徴です。重さや揺れに対して変形することなく、耐久性や耐火性に優れ、間取りの自由度が高い一方で、柱や梁が室内に露出してしまうという特徴があります。

・壁式構造

壁式構造とは、壁面と床面全体で建物を支える構造のことを差し、強度の高い壁や床が、箱のように面全体で建物を支えているイメージです。柱や梁の凹凸がなく、すっきりした印象で広く感じる一方で、増改築の際に壁の強度を失わせるような変更が難しいという特徴があります。また、ラーメン構造より耐久性は劣るため、5階以上の建築物には使用されません。

鉄筋コンクリート造の解体工法

海外では、爆薬を使用した派手な解体方法が取られることもありますが、日本では安全や騒音などに配慮した3つの解体方法が採用されています。また、解体した後の廃材についても、その処理方法など厳しい基準が定められています。

圧砕機工法

圧砕機工法とは、解体用機械である圧砕機を使って解体する工法です。圧砕機とは、ショベルカーなどの重機にハサミのような形をした刃先のアタッチメントを取り付け、鉄筋コンクリートを挟み砕いて解体する機械のことを指します。圧砕機には、大きなハサミの形をした2枚の歯でコンクリートや鉄筋を挟んで圧砕する「大割機」と、大割機で圧砕したコンクリートをさらに細かく砕く「小割機」の2種類があり、状況によって使い分けます。この工法は、騒音や振動を抑えることができ、鉄筋や鉄骨入りのコンクリートを効率良く解体していくことができるのが強みです。

ブレーカー工法

ブレーカー工法とは、機械による打撃でコンクリートを細かく破砕する工法です。ブレーカーには、人が持ち運ぶことができるコンパクトなサイズの打撃用機械である「ハンドブレーカー」と重機の先端に取り付けて使用する「大型ブレーカー」の2種類があります。どちらも機械の先端を、コンクリートに打ち当てて激しく動かすことで打撃を与え、コンクリートを破砕していきます。この工法では、騒音や大量の粉塵が発生しますので、十分な防音、防塵対策が必要です。

転倒工法

転倒工法とは、その名のとおり、解体する部分を倒し、倒した後で細かく破砕して解体する工法です。高い外壁や柱、煙突などを解体する際に用いられることが多く、粉塵などを抑えることができるメリットもあります。倒したいものの上部に数本のワイヤーをひっかけ、下部のコンクリートを壊して中の鉄筋を切断し、ワイヤーを引っ張って倒します。一見簡単なようですが、高度な技術や豊富な経験が必要です。

鉄筋コンクリート造(RC造)の解体費用などについては、以下の記事に詳細があるので、ぜひご一読ください!

まとめ

今回はコンクリートでできた建造物の解体方法や費用相場などをご紹介しました。耐震性や耐火性に優れ、様々な場所で使われているコンクリートですが、その強度から解体するのにも一苦労だということがおわかりいただけましたか?

コンクリート造りの解体に関しては、サイズや周辺環境などケースバイケースですので、複数社から見積もりをとることを忘れずに行ってみてください。

私たちエスエイアシストでは、不動産解体業者として丁寧で綺麗、クレームのない解体工事に力を入れています。また、ピタットハウス浦和西口店・恵比寿店を運営しており、安心してご依頼いただけます。これまでも様々な物件に関するご相談を数々と解決してきた実績がありますので、コンクリート建造物の解体・撤去工事をご検討されている方は、ぜひ一度エスエイアシストにご相談ください!お待ちしています。

CONTACT US

住宅や建物の解体なら
エイスエイアシストにお任せ!

ご相談・お見積りは無料です。まずはお気軽にご相談ください